少ない機材でコマ撮り
〜BOUSAI Projectができるまで〜
FACTORYでも紹介中の本プロジェクトは、主に若手社員とインターンで運営しています。
気軽に見れる数十秒の動画ですが、制作には多くの時間を費やしています。
この記事では主に撮影についてご紹介します。
制作フロー
ひとつの動画ができるまで、大きく分けて6つの工程があります。
(1) 企画案出し
(2) 画コンテ制作
(3) 撮影
(4) レタッチ
(5) 動画編集
(6) 投稿
まず警視庁警備部災害対策課Twitterアカウントをはじめとした、インターネットに散らばる防災アイデアを集めるところからはじまります。
良いアイデアが見つかったら、動画化するために画コンテにしていきます。
世界中の人に見てもらえるよう、画作りだけでなく説明英文のライティングも進めます。
必要な小道具を準備し、いよいよ撮影です!
意外と大変!会議室でコマ撮り
BOUSAI Projectの動画は、静止画をつなぎ合わせています。なので撮影はすべてスチール撮影。
会社の会議室をスタジオに改造して、1〜3人で撮影しています。使用している機材は以下の通りです。
・カメラ:SONY α7
・ストロボ:Nissin Di700A
・サイドアーム:SLIK SLIDING ARM Ⅱ
…機材と呼べるものは正直このくらいです。あとは三脚やホワイトキューブ、数枚のレフ板。
十分な撮影環境ではありませんが、約1年に及ぶ撮影期間で、少しずつノウハウも蓄積してきました。
ときには別案件で使用した衣装を転用することもあります。
静止画から動画に
撮影が無事終了すると、次はレタッチ作業です。
Photoshopで切り抜き、色味を調整し、英文を入れて字間の調整をしていきます。
数々の工程を経て、やっとAfter Effects上での編集に入ります。
動画制作担当はアルバイトのFさん。
ほとんどの動画は、彼女ひとりで編集しています。
できた動画をBOUSAIメンバーでチェックし、修正を重ねて動画が完成します。
ちなみに3種類のBGMが使い分けられていますが、実はこの楽曲もオリジナル!休日にはバンド活動もする、デザイナーの尾崎さんが制作しています。
初心者でも何とかなる
今はスマートフォンのアプリで簡単に動画が撮れる時代です。
コマ撮りするためのアプリもたくさん出ています。
ただ単発の動画を作るのも良いですが、目的を持って動画メディアを作ることはとても意義がありました。
2019年の夏からはじまったBOUSAI Project。
もうすぐ目標の100個の動画が完成します。
もしもの時のためにも、ぜひInstagramをチェックしてみてください!
https://www.instagram.com/bousai_project/