沖縄 たけとみ 島時間

ポータルサイト「沖縄 たけとみ 島時間」は9つの有人島とその周辺の無人島からなる竹富町の観光ポータルサイトです。グランドデザインは、竹富町より本プロジェクトの委託を受けた楽天株式会社からの再委託を受け、プロジェクトに従事しています。サイトの方向性を調査する段階から携わり、各島の方向性を示すコピー開発、撮影、宿泊経験者のインタビュー編集ライティング、そしてwebサイトの構築とアートディレクションを総合的に担当しました。

CREATIVE IDEA

[課題]→調査→載せるべき情報の抽出
現状の課題として竹富町から以下のことを挙げられていた。
「日帰り観光がメインの消費型観光から脱却し、滞在型観光を促進すること」
観光地として有名な石垣島に隣接する竹富町は、観光の大半が日帰りで占める状況になっていた。石垣島で宿泊し、昼間の日帰り観光として島々は定着していた。昼間は観光客が押し寄せるが夕方には人々が去る。滞在時間が限られてくると観光産業としても先細りする状況になりつつあった。

課題→[調査]→載せるべき情報の抽出
まず最初に、なぜ宿泊につながらないのか?宿泊につながる動機は何か?を調査するために、島々に宿泊経験のあるユーザーと、日帰り観光の経験のあるユーザーを集めてグループインタビューを実施した。グランドからはwebサイト企画とコンテンツのデザイン複数案を提出して定性調査を行った。

インタビューから上がったの声
「石垣島の観光の1つとして竹富町の島々回遊があったので島々に出会えた。石垣に行くまでどういった島々があるのかわからなかった。」
「個人のブログやsnsを通じて竹富町の島々や素晴らしさは知っていたけど1つのサイトに情報が集まっているサイトがないので強い動機がないと細かく島の事を知る事ができない。」
「家族旅行の場合、宿泊するしないは、どういった宿泊所があって設備環境のこと、飲食店があるか、観光スポットが充実しているかまで調べて行くので情報が揃わないと行かない。」
「宿泊体験のブログが一番参考になる。情報も大事だけど観光でどのような気持ちになったか?どういった経験やハプニングもあったか?具体的な生の声が参考になる。」

インタビューを受け、楽天の考察
竹富町の島々を愛し宿泊する「ラバー」は確かにおり、彼らは石垣島では物足りず、竹富町の島々にある本当の「非日常」を求め、宿泊するに至っている。(観光地化し、観光客が増えることは望んでいない)
上記の「ラバー」たちの目的も様々で、好みの島/滞在スタイルも多岐に渡っており、6島それぞれに違ったラバーがいる。また、それぞれに違ったストーリーを持っている。
6島違う魅力があるが、それらの大多数は自然に起因するものである。
一方石垣島に宿泊し、竹富町の島々を日帰りで楽しむ層は、その便利さから抜けきることや、リスクを負ってまで宿泊するに至るには、ハードルが高いと考えられる。
他方、離島旅行に慣れている層は、民宿意向の高さ・無いことをポジティブに捉える思考など、竹富町の島々への宿泊旅行に対し、ポテンシャルのある層であると考えられる。
全国の離島旅行を複数回行っているが、竹富町の島々への旅行経験が無い層は、適切な情報を入手できていないことや、ある一定の偏ったイメージにより、訪問を躊躇しているパターンがある。
例)民宿という言葉のイメージ、南の島=リゾートというイメージ

課題→調査→[載せるべき情報の抽出]
調査で出てきた声を整理し、下記の方向性を決めた。

①伝えるべき情報
・島々の個性が全然違うことをきっちりと打ち出す(6島それぞれに違ったラバーへ向けた )
・自分事化できるストーリーつきの体験談
・良くでも悪くでもなく、「リアル」な宿泊施設や交通、食事の情報や写真
・夜、朝のすごし方、魅力(ボリュームをもって)
⇒これらの情報は、検索したらページは出てくるが、現状では網羅的にまとまっているページはない。わかりやすく、まとまっていることが望ましい。

②伝えるべき対象=離島嗜好のある方
・民宿やペンションなどの宿泊施設に泊まれる方(好きな方)
・休暇方(⇔旅行方)マインドの方(旅行に多くの「やる事」もとめるのではなく、心身のリフレッシュを第一と考える方)

「離島旅行嗜好層」に届く、各島々のそれぞれの宿泊旅行のストーリー付き体験談及び、各島々の風景や宿泊施設の写真を豊富にそろえたページの作成し、宿泊見込み層にピンポイントに届け、滞在型観光を促進す事を目標に制作をスタートさせました。

DESIGN SOLUTION

宿泊施設がある6つの島のコピー開発

島々の個性を打ち出しながら、各島のユーザーへむけてコピーを制作。6島をコピーライター石松氏とリサーチして各島の個性を抽出し、各島のユーザー(ペルソナ)を設定しコピーを開発した。

コンテンツ「島時間レポ」のインタビューと編集

竹富町の島々への観光は石垣宿泊の日帰り観光が主です。そんな希少な宿泊の体験者を探しインタビューまで行うのは極めて困難である。有名リゾートホテルのある竹富島、西表島、小浜島は宿泊体験者は多いが、それ以外の3島は離島ラバーこそ集う秘境の地。
各島の宿泊体験者を1箇所に集めるのは本来困難ではあるが楽天のリサーチ会社の協力のもとアンケートを登録会員へ向けて実施した。アンケート内の体験コメントの中からインタビューするユーザーを決めて実施した。(10万人のモニター会員の中からセグメントし各島3人×6島 計18人をインタビュー掲載した)
インタビュアーは沖縄の地元紙と大手ニュースサイトへ記事やコラムを執筆している輿那覇氏に依頼した。竹富町に造詣が深く、ユーザーからストーリーを引き出す能力が高い記者の経験を持つ輿那覇さんを起用した。

ミニマムな人数で撮りきった新しい撮影のあり方

「沖縄 たけとみ 島時間」は、Topページに宿泊しないと見ることができない、6島の朝日や夕陽のタイムラプスを入り口にしています。タイムラプスは1カット撮るのに最低でも3時間、星空だと6時間は必要である。加えて、サイト各島のファーストビューには朝・昼・夜の島時間の流れをまとめた動画を設置している。普通なら1島2日で12日は天予備なしでも必要な撮影ボリュームですが、実際はロケ日数を7日間で撮り切った。
ロケハン無しでも綿密な島のリサーチをweb上で行えたこと。カメラマン山崎氏、プロデューサー備瀬氏の2人は映像のプロダクション時代の長い経験があるので、ロケや進行のノウハウのスキルが高くミニマムな人数で、且つ複雑な立地条件でも効率的な撮影が実現できた。
これまでの映像制作の現場においてもスタッフの数、撮影の撮れ数、映像の品質どれをとってもこれからの撮影の在り方を示す新たな経験となった。

セキュリティーの高いCMSの構築

「沖縄 たけとみ 島時間」は町の担当者が高い頻度で島の日常を発信する「島時間トピックス」というコンテンツがありCMSを組み込んでいます。情報セキュリティが厳しい自治体案件なので脆弱性の心配があるCMSは使わず、セキュリティーのつよいCraft CMSを採用しています。現時点では国内でのCraft CMSの構築実績は珍しく、インフラの整備からコードグラフ社と共創しました。

https://craftcms.com/

RESULTS

雑誌「島へ」の雑誌広告

Credit

What:
Branding , Web , Movie , Admagazine

When:
2019 / 2020

Who:
Creative Direction / Art Direction / Graphic Design
Yu Yamanoha

Client:
竹富町

Agent:
Rakuten

GORILLA CLINIC

ゴリラクリニック、は主要駅に店舗を構える「男性総合美容・医療クリニック」。これまでのクリニックとは一線を画し、男性が持つ本来の健康的で美しい魅力を引き出すことを専門としている。日本において「男性美容文化」を根付かせた企業として名高く、熱烈なファンも多い。スポーツクラブのように通えるクリニックを創出したカテゴリーリーダーでもある。総合美容医療機関なので複数の施術(ボディーメイクと肌トラブルなど)を同時受診できることで素早く男磨きを達成できると男性から多くの支持を得ている。今日では日本全国に19店舗を構える。本案件は「AGA治療」部門のLPデザインリニューアル。

CREATIVE IDEA

総合美容医療機関であるゴリラクリニックは、ボディメイク、スキンケア、脱毛、そしてAGA治療など複数の施術内容がある。競合他社との最大の差別点は「医療機関」が行っているという信頼感。ただ、ユニークな社名のキャッチーさとの両立はデザイントーンとして困難な部分でもある。慎重にクリエイティブを進めるべく、徹底した市場調査やアンケートなどを進めるところから始めた。

DESIGN SOLUTION

AGA治療というセンシティブなテーマ、医療機関のクリニックという信頼感を、ゴリラというユニークなモチーフ使って表現。デザインは半端な茶化しやユニークさを狙わず、知的さを感じさせるトーンで完成度を高めることを目指した。信頼感のある医療機関のシチュエーションで、ゴリラをキャラクター化させたキービジュアルを作成。キーカラーは写真のトーンを含めてすべてブルーで統一させ、信頼感を演出するとともに新しいブランドイメージをつくり上げた。

CREDIT

Brand:
GORILLA CLINIC

what:
Web Design

when:
2020

who:
Creative Direction
Katsunori Nishi

Art Direction:
Jun Fujiwara

Graphic Design:
Yoshimi Ogasawara
Koji Kitada
Kelvin Chen

Photography, Photo Retouching:
Koji Kitada

Client
Risenet Co., Ltd.

https://gorilla-aga.com/lp/

RIZAP

健康食品やダイエット食品の製造・販売から始まったRIZAPグループ。「結果にコミットする」をキャッチフレーズに2-3カ月で大幅な体重減と体型改善を目指すパーソナル・トレーニングジム「RIZAP」事業の急成長と、美容や健康、アパレル、英語やゴルフなど多分野への積極的なM&Aにより事業規模を急拡大させてきた。今こそ経営理念を浸透させる必要に迫られていた。爆発的に増える社員に、浸透させるインナーブランディングとはなにか。

CREATIVE IDEA

元々、瀬戸健社長が唱える経営理念はあった。しかし創業メンバー、経営陣や店舗スタッフ、それぞれがそれぞれの立場で経営理念を解釈していた。我々はこれをひとつにしていく作業が必要と判断し、本社スタッフから店舗スタッフにいたるまで、あらゆるポストの方々にインタビューを行い、瀬戸健社長の思いと社員一同の思いを丁寧に紡ぎあわせていった。

DESIGN SOLUTION

人は変われる。ゲストの自己実現を叶えるため、まず、あなた自身から変わろう。ブランドはスペックではない。ブランド体験こそがそのブランドを支える。企業理念の浸透を図る効果的なツールとして社員全員に配布するブランドブックをつくった。「ライザップ =RISE UP」日の出や幕開けを意味する社名に込められた意味を伝えるために沖縄の黒島で数時間に渡る深夜撮影を敢行した。

RESULTS

CREDIT

Brand:
RIZAP

What:
Inner Branding , Communication Design

When:
2018

Who:
Creative Direction
Katsunori Nishi

Creative Direction
Jun Fujiwara

Art Direction
Yuu Yamanoha

Graphic Design
Eriko Tanii

Client:
RIZAP Group

無印良品の家

Facebookが日本でユーザー数を増やしていた2010年、マスメディアを使わないSNSコミュニケーションのの活用が模索されていた。その中でも一際目立っていた『無印良品』。Facebook、Twitterアカウントのフォロワー数は、大手企業を尻目に群を抜いて多かった。そんな背景の中で行う『無印良品の家』の認知拡大キャンペーン。どのような企画がふさわしいかという問いが用意されていた。

CREATIVE IDEA

実は無印良品の販売している商品数は7,500点。
その中には『ボールペンから家』まで商品が混在している。無印良品のファンは多いけれど、『家』を本気で販売していることを知っているお客さんは1割に満たない。7,500の商品数と、家。ならば『家の中丸ごと無印良品』というモデルルームを作ったら無印良品のお客さんは本当にその家に住みたいのだろうか?いや、無印良品はお客様を満足させられるのだろうか?壮大なる問いをたて、『ぜんぶ、無印良品に住もう』キャンペーンが始まった。

DESIGN SOLUTION

『無印良品の家』Facebookアカウントのフォローを促すため、本体『無印良品』で『ぜんぶ、無印良品に住もう』キャンペーンの告知を行った。
応募の条件はただ一つ。『無印良品の家』Facebookアカウントをフォローすること、あるいはTwitterで無印良品の家の投稿をリツイートすること。Facebookアカウントはキャンペーン公開直後からフォローワーが伸び始め、1週間で6万人のフォロー=応募を受けとることになった。
1週間の募集期間に対し発表は2ヶ月後に設定し、その間Facebookでは無印良品の家の工夫されたポイントを画像や動画付きで投稿を続け、商品理解を深めてもらう期間とした。
同時に今回の当選者は実際に東京・国立にあるモデルルームに2年無料で住んでもらうことになるので、本当に住みたい意気込みをMUJI NET社に送付してもらうことで、応募者のスクリーニングを行った。応募者のあまりの熱量に、SNSコミュニケーションの際どさを実感しながらのコンテンツ投稿を行なった。2年後、このキャンペーンを知るマガジンハウスの編集者から書籍化の依頼が来て『ぜんぶ無印良品で住んでいます』という本になった。

TWINBIRD

ツインバードはメッキ加工業として創業し、その後自社製品・ギフト商品の開発へ乗り出した新潟燕三条に本社を持つ家電メーカーである。ツインバードは時代の変化にあわせながらも一貫したものづくりを行ってきており、自社開発のFPSC(フリーピストン・スターリングクーラー)技術は国際宇宙ステーションでも使われ、今回のコロナ禍では医薬品の運搬などにも採用されるなど世界に誇る技術を持つ。彼らは自分たちのもつ技術によって開発した美容商品を、中国市場に向けて発信していきたいと考えていた。

CREATIVE IDEA

数年前まで中国で美容の主流は日本的で、スキンケア(化粧水+クリーム)やエステで肌の若さを保つことであったり、ジムに通って体型を整えることに関心があった。しかし近年ではすっかり韓国の美容ブームに押されっぱなしで、手頃なプチ整形や医療エステへ関心が移っている。中国の流行は移り変わりが早い。

ツインバードが本社を構える新潟県燕三条は、清冽な水が流れ冬の厳しい寒さが育む幻想的で美しい自然の郷。そして匠の研磨技術と、精緻な手腕で製品を生み出すものづくりの聖地は世界的にも有名だ。

中国の移ろいやすい流行を追うのではなく、「日本」「新潟燕三条」「美しい自然」「匠の技」を軸に、丁寧に商品の良さを伝えていくことに専念した。ツインバードのある新潟・燕三条の美しさ、そこで育まれた匠の技術。美しい場所には美の本質が宿る。これを中国市場での自己紹介とすべく、ブランドムービーと商品のプロモーションツールを制作した。

RESULTS

Beauty Brand Movie

Brand Movie

Brand Book

Company Profile

CREDIT

What:
Branding

When:
2020

Who:
Creative Direction
Katsunori Nishi
Jun Fujiwara

Art Director
Junpei Kudo

Graphic Design
Kelvin Chen

Client:
TWINBIRD

Panasonic F1 air conditioning

Panasonic Chinaの家庭用エアコンの販促用の映像とコンセプトブックを作成しました。

CREATIVE IDEA

2015年当時の中国におけるエアコン販売では強速暖強速冷の需要が高くありました。高出力のコンプレッサーを低価格で提供する他社に対して外国資本のパナソニックが他の中国家電企業より優れていたのはチューニング技術による強速暖強速冷の達成でした。コンプレッサーとインバーターとエネチャージのチューニング技術は排気量が低くても高性能なF1マシンを例えにする事でパナソニックの高い技術力を訴求できたプロモーションになりました。

DESIGN SOLUTION

F1のコアなパーツとエアコンのパーツをシンクロナイズさせてこの商品の良さを伝えるコンセプトブックを制作しました。映像ではチューニング技術の訴求とF1マシンからエアコンにメタモルフォーゼさせる演出をポイントにしました。

CREDIT

Brand:
Panasonic

what:
Branding, Advertising, Sales Promotion

when:
2015

who:
Creative Direction
Takafumi Tsujino

Art Direction:
Junpei Kudo

Graphic Design:
Junpei Kudo

Client:
Panasonic

Starbucks Discoveries

Starbacks New york Nonsweet latte
スターバックスがサントリーとの共同開発で発売したコンビニ商品のプロモーションキャンペーンを手掛けました。甘くないオフィスの休憩時間にホッと一息つけるカフェラテをコンビニで気軽にで気軽に楽しめる商品です。新商品発売のPRイベント告知とセットでサンプリングプロモーションも設計しました。

CREATIVE IDEA

旅するベンダーサンプリングキャンペーンを実施しました。実際のオフィスユーザーにサンプリングして体験してもらうためにキャンペーン専用の冷蔵庫ベンダーを制作。ベンダーが企業を旅してサンプリングして周りコアターゲットのオフィスユーザーに体験してもらう企画です。キャンペーン期間中ソフトバンクやカルチャーコンビニエンスクラブなどの有名企業の社員食堂にお邪魔してサンプリングしました。同時に抽選でオフィスに商品とベンダーをお届けする応募キャンペーンを実施しました。サンプリングの状況は特設webサイトにアップされSNSなどでは『やば!うちの会社にスタバが来た』『会社にスタバなう』などのコメントの投稿が多く寄せられました。

DESIGN SOLUTION

スターバックスのブランドイメージを阻害しない様にブランドアイデンティティのガイドラインに則ったデザインを心がけました。訪問する企業の社員食堂もおしゃれで見栄えのする場所を選定しwebサイトでの見栄えを心がけています。ベンダーのデザインもパッケージからくるイメージを阻害しない様に都会の洗練されたスターバックスらしさが出る様に心がけました。

CREDIT

Brand:
Starbacks coffee

what
Promotion

when
2014

who
Creative Direction
Takafumi Tsujino

Art Direction
Kazuyuki Takeda

Graphic Design
Kazuyuki Takeda

Client
Starbucks Discoveries

関西大学

大阪にある130周年の伝統がある関西大学の周年告知の新聞原稿の広告を制作しました。

CREATIVE IDEA

130周年を迎える11月4日に15段の新聞広告を掲出しました。大学の旗をモチーフに今までの感謝とその伝統を超える未来への抱負を大学側からメッセージする広告を制作しました。

DESIGN SOLUTION

爽快な青空と天空にそびえ立つ堂々とした旗のイメージを新聞原稿としてメッセージ性の強い原稿にするために最適な形を検討して定着させました。

CREDIT

Brand:
関西大学

What:
Newspaper

When:
2016

Who:
Creative Direction
Takafumi Tsujino

Art Direction
Takafumi Tsujino

Graphic Design:
Nanae Iwatatsu

Client:
関西大学

Knitido+

knitido+ (ニッティドプラス) は“5本指ソックス”のブランドとして、5本指ソックスのパイオニアとして業界をリードし続けているニッティド株式会社と、レッグウエアデザイナーとして20年間第一線で活躍してきた石井恵美子のプロデュースによって誕生したピラティスに特化した5本指ソックスのブランドです。グランドデザインは、ブランドの立ち上げの段階から開発アドバイザーとして、ステートメントの開発、ブランドロゴの開発、パッケージデザイン、ブランドサイトに至るまで一気通貫して担当しました。

CREATIVE IDEA

ブランドロゴの開発と並行してステートメント開発を行った。週一回の定例会では、ピラティスの事や、製造開発のことなどをヒアリングしたり、ブランディングの事を説明したりと制作側とブランド側の双方の理解を深めながらステートメントを開発した。

産まれたばかりの赤ちゃんの足指。本来の自然な足の形、本来の足の機能を持っている赤ちゃんの足指をイメージし、「n=指」を組み合わせてロゴが完成。

RESULTS

CREDIT

Brand:
Knitido+

What:
Brand Identity , Web , Package

When:
2018

Who:
Creative Direction
Nishi Katsunori

Art Direction:
Yu Yamanoha

Graphic Design:
Yuki Fujiwara

Client:
knitido

Zettoc

ZEOLAは日本のODMメーカーZettocがグローバル向けに立ち上げた歯磨き粉のオリジナルブランド。スキンケアを中心とした機能性化粧品、ネイルケア用品、歯磨き剤以外の機能性口腔ケア商品に加え海外事業や医薬品事業も行っている。それら全ての商品は自社研究・開発を行っており、製造・品質管理まで徹底して行うことで幅広い企業から高い評価を得ている。

CREATIVE IDEA

いくつになっても、健康な歯でいて欲しいから日本の最新技術で歯周病をトータルケアする11の有効成分(美白・口臭予防は成分数が異なる)を配合。いつまでも若々しい歯と歯茎を保つ「ZEOLA」。歯磨き粉は毎日口に入れるものなので「安心感」と「確かな効果」が必要。

RESULTS

CREDIT

What:
Package

When:
2017-2019

Who:
Creative Director
Katsunori Nishi

Art Director
Junpei Kudo

Graphic Design
Junpei kudo
Yuki Fujiwara

Client:
Nippon Zettoc Co.,Ltd.