Standard Products

ワンコインショップ業界最大手DAISOの新ブランド。これまで培ってきた膨大な商品開発の知見を活かし、もっともスタンダードで使いやすい日用雑貨を多く揃えたブランド。300円を中心とした価格帯で、従来の商品より高品質な素材でかつ環境配慮型の商品を多く取り揃えているのが特徴。ブランドスローガンは「ちょっといいのが、ずっといい。」

CREATIVE IDEA

ワンコインショップは、私たちの暮らしに必要なあらゆる日用品を、低価格でお客様に提供することで支持を得てきた。ワンコインは、お客様の日用品にかける無駄を省く事には成功したが、日用品に必要な品質や耐久性、そして誰もが使いやすい普遍性を犠牲にしている側面も存在した。そこでDAISOが持つ膨大な商品開発の知見を生かし、従来よりも使いやすさを重視したスタンダードなデザインかつ、環境配慮型の素材を含む高品質な素材に製品開発の重心を移すことで、「飽きがこない」シンプルでベーシックな商品のラインナップを揃えるブランドを立ち上げることになった。

価格帯はワンコインショップの範疇でありながら「ロングユース」ができることに注力をした。DAISOは膨大な商品ラインナップが大きなメリットのひとつだが、Standard Productsは日常生活の上で必要度の高いアイテムだけに絞って商品開発をしている。老若男女問わず受け入れられるように過度な配色や柄は排除し、日常生活に溶け込む商品開発を心がけた。

新ブランドでは、これまでのDAISO商品よりも『品』と『質』を上げ、300円〜1,000円で販売することが決まっていた。
我々はDAISOが築いてきた既存顧客とのエンゲージは、新ブランドにおいても変化してはならないと考えた。
そこでDAISOのブランド構造を紐解き、エンゲージをそのままに新ブランドを設計し(上図)ブランド名を「Standard Products」とした。

新商品はこれまでDAISOに蓄積されている膨大な商品開発の知見をもとに、

[1] オーソドックスで飽きのこない『デザイン』
[2] コーディネートしやすい『カラーバリエーション』
[3] 独自のモジュール設計にもとづき全ての商品が『フィットするサイズ』
[4] 300〜1,000円の枠内で可能な限り素材の品質をあげていくこと

以上の4つを心掛け、商品設計を行っている。従来のプロダクトアウトの商品開発ではなく、事前に開発計画を立てることで統一された商品の世界観を構築することに成功した。

VIにおいてはブランドを主張するのではなく、お客様の当たり前の使用シーンを描くことで愛着を持って使い続けていただけるよう配慮をした。
店舗デザインはブランドカラーのグレーと木目を基調とし、商品が主役に見える設計を心がけた。整然と商品がならんだだけのDAISO店内とは差別化を図り、独自の世界観を作り上げることで新規ファンを獲得。
2021年3月のオープン後はTVや雑誌など数十社から取材を受け、SNSやWEBでも話題を集め、急速に認知度が広がっていった。

DESIGN SOLUTION

https://standardproducts.jp/

CREDIT

Brand:
Standard Products

what:
Branding, Communication, Package, Product Design

when:
2021-

who:
Creative Direction
Katsunori Nishi

Art Direction
Koji Kitada

Design
Koji Kitada, Nayuta Ozaki

Client
Daiso industries co., ltd.

椿ホテル・桜ホテル

2020年オリンピックを見込んで、多くのインバウンド需要が見込まれている。この機会には訪日客に向け、たくさんの宿泊施設がオープンする。設計会社STARからそんなインバウンド向けのホテルのロゴと内装について依頼を受けた。コンセプトは『日本』。 

CREATIVE IDEA

日本人が思う『日本』と海外の人が思う『日本』は違う。外国にいて和食屋に入るとそのことがよく分かる。暖簾のあり方や、提灯の使い方、内装に瓦が使われていたりして、それは違うのだと我々は考える。しかしそういった勘違いで片付けてしまう『使い方』には一方でおもしろい発見でもある。僕らの考える勘違いな使い方には、そこで新しい意味が付加され、日本を知らない人にはなんの違和感も感じないほどに仕上がる。我々はそれでもいいのだ、と考えた。ホテルは日本に関心を持ってもらう入り口としての役割を果たせればいい。そもそもホテルで和式ということ自体がコラボレーションだ。ならば、日本伝統文化をコラージュしたエンターテインメント空間を作ろう、となった。

DESIGN SOLUTION

本来なら同居しない『風神雷神図』と『風呂』。壁面には江戸着物柄をあしらい、入り口から部屋にたどり着くまでにコラージュされた日本の伝統文化を体験できるように設計した。 

CREDIT

Brand:
Tsubaki Hotels, Sakura Hotels

what:
Space Design

when:
2017

who:
Creative Direction:
Katsunori Nishi

Art Direction:
Kotoko Hirata

Graphic Design:
Yuki Fujiwara
Nanae Iwatastu
Eriko Tanii

設計会社:
Creative Direction:
Eitaro Satake(STAR / 有限会社エステイエイアール)

Design:
Hiromichi Okuhara(sola design studio)

Lala Aasha

関東14カ所で、岩盤ホットヨガ展開するララアーシャ。岩盤ホットヨガのカテゴリーリーダーとしてのステージを確立している。東京・神奈川の14の街にスタジオを構えている。長く通う会員も多く、スタジオはいつも笑顔で溢れてアットホームな雰囲で包まれる。本案件は、これからのホットヨガスタジオとしてのあり方を見直し、webデザインを中心に、ロゴや店舗インテリア、キービジュアルの刷新を行った。

CREATIVE IDEA

これからのホットヨガスタジオとしてのあり方を探求するために、月に数回のワークショップを行った。コンセプト及びデザインに必要な基礎知識として社員が取り組んだ学習内容は・ヨガの歴史、格言 ・インド美術/文様の研究 ・インテリアデザイン ・国内外のコミュニティ形成動向など。ワークショップでは、ペルソナ設定の見直しを行なった。そこで導き出されたのは、異なる時間帯で生活するグループの存在。ララアーシャでは、お客様同士がヨガスタジオを中心として繋がる、「3rdプレイス」をコアコンセプトとした。

DESIGN SOLUTION

リブランディングは「3rdプレイス」をコアコンセプトに、各要素をデザイン。ロゴは八角形で囲んだ Lala Aasha の文字でシンプルに構成し、ヨガの教えである八支則の中で織りなす人と人のつながりを表現した。キービジュアルは、本体のTreesブランドもイメージされるインドの植物と、ヨガ表現の人物シズルで構成。ブランドカラーはキービジュアルから抜き出したアースカラーを選定。全体を通じて人と自然の繋がりをデザインし、ララアーシャと利用するお客様の幸せなエンゲージメントのカタチを表現した。

RESULTS

公式HPでは、主役は常に来訪者であることを念頭に置き、新たに撮影したKey Visualをメインにした極力シンプルなデザイン。各店舗が異なるイメージだったインテリアデザインも一新し、「ヨガ」と「3rd Place」を体感できる、ナチュラルなイメージ空間に仕上げた。

CREDIT

Brand:
Lala Aasha

what
LOGO Design, Web design, Key Visual, Card, Interior Design Produce

when
2020

who
Creative Direction
Katsunori Nishi

Creative Direction
Mieko Kawasaki

Art Direction
Yoshimi Ogasawara

Graphic Design
Nayuta Ozaki

Client
TREES Corporation

https://www.lalaaasha.jp/

QB HOUSE

QB HOUSEは日本のみならず、シンガポール、香港、台湾、ニューヨーク(アメリカ)でヘアカットサービスを提供しているグローバルブランドです。展開している店舗数も国内外で700を超え、その地域で生活する多くのお客さまに受け入れられています。QB HOUSEを運営するQB Netは、QB HOUSEのほか、QB PREMIUM、FaSS、LogiThcut、訪問理美容と複数のブランドを抱えており、複雑化したブランド体系そして店舗設計をはじめとしたビジュアルアイデンティティの整理・刷新を目的として、2018年にプロジェクトが始動しました。

CREATIVE PROCESS

プロジェクトチームは、QB HOUSEおよびFaSSブランドを取り巻く環境を把握するため、社内外における調査を設計、実行することから着手。幹部インタビュー(34名対象)、社内サーベイ(全拠点1,730名対象)、顧客調査(1,440名対象)の結果を分析、ワークショップ(2日間・国内外の社員31名対象)の実施を経て、QB HOUSE、QB PREMIUM、FaSSの各ブランドアイディンティティをBIプリズムを活用し構築。ブランドステートメントやタグラインの策定、ブランドロゴの刷新を行い、QB Netが抱える全ブランドのバイブルとして、国内外で使用できるブランドストーリーブック(日本語・繁体字・簡体字3種)、そしてブランドムービー(日本語・中国語・英語3種)を制作しました。

DESIGN SOLUTION

さらに、策定したブランドおよびビジュアルアイディンティティに沿った新しい店舗デザインを協力会社と共に模索。トライ&エラーを繰り返しながらも、国内外に展開される上で一貫性が担保しやすい設計、スキームづくりを目指しました。そして、コミュニケーションや店舗設計において、あらゆる詳細を規定したブランドデザインポリシーを制作し、2020年9月現在、社内外の多くの関係者にご活用頂いております。

RESULT

ブランディングプロジェクトご担当者様よりお言葉を頂いておりますので、掲載させて頂きます。

ブランドの創設より20年以上を経て、あらゆる環境の変化により私たちQBグループの存在意義やお客さまから期待されている価値が少しずつ変化してくる中で、改めて軸を整理して明確化する必要性を感じ、プロジェクトとしてスタートしました。

グランドデザイン社に関しては、高い専門性からの助言をいただき、且つ、我々のサービスへの深い興味と理解を示していただいたおかげで、信頼して一緒に取り組める最良のパートナーであったと感謝しております。

ブランドの強化はブランディングを回し続けることで初めて成しえることですので、これからの社内の取り組みに重点が移りますが、それを踏まえた土台作りが行えたと思います。ブランドを見直し、これからのQBグループに於いて大変意義ある取組みとなりました。

CREDIT

Brand:
QB HOUSE

what:
Brand Identity, Visual Identity, Brand Film, Store Design, Advertisement

when:
2018-2020

who:
Project Management / Creative Direction / Art Direction /Copywriting / Workshop Facilitation
Masaya Hirota (EIGHT LIFE WORK)

Project Management / Art Direction / Graphic Design /
Translation / Workshop Facilitation
Shizuichi Tanaka (Grand Design Inc.)

Brand Logo Graphic Design
Maki Yokoyama

Brand Film Director
Daisuke Kondo (Birdseed,Inc)

Brand Film Cameraman
Remi Yukio Bouvier (EGGHEADS)

Brand Film Producer
Tadashi Bise (Tsumugu Brothers,Inc)

Store Architecture Director
Taku Kitagawa (framedesign)

Store Architecture Designer
Keisuke Nakajima (framedesign)

Consumer Research Director 
Naoto Kimura (MS&Consulting) 
Hiroshi Nishikoori (MS&Consulting)

Workshop Facilitation
Takafumi Tsujino (Grand Design Inc.)
Kanae Shibata (Grand Design Inc.)

Brand Story Book Translation
Luyi Xu (Yakubo Communicators, Inc.)
Tungning Lai (Yakubo Communicators, Inc.)
Client:
QB Net Co., Ltd.